生活介護 華で厳る(はなでかざる)
活動日誌

入所のお祝い会♪

       入所のお祝い会

今日は、華で厳るの新しいなかまの、入所のお祝い会(^^)

  

午前中は、レクリエーション!(^^)!

『箱の中身は何ですか?』というゲームをしました。

 どんなゲームなのかみんな興味津々です。

   

みんなからは見える箱の中身。でも挑戦者には見えません。

ちょっとドキドキする…おそるおそる触ってみよう…

「わかった!パイナップル!」正解ですヽ(^o^)丿

 

これななんだ?触ったことある感じ… 

しばらくさわって感触を楽しんでいます。    

 

あれっ…これは…私のコップ?

 

のぞいちゃだめですよ~♪でも中身がきになる…

 

目をキラキラさせて手を入れると

「そうめん!!」即答です。

えーなんですぐわかったんですかー??

…それは秘密です(^_-)…

 

見えないものを触る…って、ちょっとこわかったり

ハラハラしたり。

挑戦者も、それを見守るみなさんもワクワクドキドキの

楽しい時間でした!

 

昼食はお祝い膳。それにすまし汁おいなりさん

ふたをあけてびっくり!!ごちそうです!

お祝い膳は、フードバンク奈良さんよりいただきました。

すまし汁にはカーブスさんからいただいた材料で

作りました。お繋ぎいただいた奈良市社会福祉協議会に

職員一同感謝の気持ちでいっぱいです!

 

お祝い膳の中にはいろんな縁起物の食材が入っています。

中でも『黒豆』…黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けますように!

華で厳るのみなさんも職員も、バリバリ働きますよ~!!

 

 

 

 

 

華いろ畑☆夏みかん☆収穫しました!

春なのに夏みかん???

答えはさておき(^^)

今が旬の夏みかんを、奥田副理事長と一緒に収穫しました

 

見てください!豊作です(*^^*)   はさみで「パチン!パチン!」

 

23個の夏みかんが採れました。華レモンに負けない良い香り~~

 

いろ葉と華で厳るのみんなで春を感じながらいただきました。

 

暖かくなり、華いろ畑には様々な草花が。

華で厳るでは、紙すきも始めています。

紙すきで作ったカードのワンポイントに使えるように

昨日見つけたクローバーも、今日採った草花も押し花にしました。

出来上がりはブログ更新までお楽しみに~♪

そして・・・春うらら

~春の壁面~

テーマは『春うらら』

 

  

バックは優しい桜色。     木と若葉は立体的に…。

飛び交う蝶々はアイロンビーズで。どんな仕上がりになるのかワクワクしながら(*^^*)

  

自分の蝶々に水引で触角を付け、気に入った場所に飛ばせば完成ですヽ(^o^)丿

春うらら春うらら春うらら春うらら…題字は墨です。

実物はもっと立体感があって、蝶々が自由に飛び交う様子が

躍動感があって素敵(^_-)-☆

華で厳るに来られた方はお見逃しなく!

 

 

 

 

陶芸☆今年は子年(^O^)/

今年の干支は☆ねずみ☆子年です。

12支の始まりにふさわしく、陶芸で干支をつくることに!!

 

土を触った時のひんやりとした感じ。おさえてみたり…

 

ぎゅっと握ってみたり…ころころ丸めてみたり…

陶芸の醍醐味ですね!(^^)!

乾燥する前に仕上げないと!!

「耳はつまんでつくる?」「ねずみのしっぽってどんな?」

だんだんねずみらしくなってきました。

そして、こんなに愉快なねずみたちができあがりました(*^^)v

焼いて、色付けして完成~~~

ちょっと待って…色とりどりのフェルトに乗せてみたらどう?

仕上げは、小さく切った木に「子年」と書き、ねずみの隣に

くっつけると…こんなに素敵に!

シリーズ化、間違いなしですね♪

法人本部、三碓のいろ葉玄関と2階会議室に1匹づつ座っています。

ぜひ、会いに行ってくださいね(^_-)-☆

☆ひな人形を作りました☆

☆ひな人形を作りました☆

 

  ひな祭りの起源は、平安時代にさかのぼるそうです。

 

 桃の節句:中国から伝わった、3月3日の「上巳の節句」のことで、

  桃の花は縁起が良く、魔よけにもなると言われていたようです。

  (旧暦3月3日、新暦の4月上旬ごろ桃の花が咲く時期ですね。)

 

 ひな祭り:草や藁で作った人形を川に流す、厄払いの行事と平安時代

  の貴族の遊び「ひいな遊び」が合わさったもの。

  江戸時代に人形が豪華になり家で飾るようになったそうです。

 

 現在では桃の節句、ひな祭り同じものになっています。

 

 では、華に厳るのひな人形作りをご紹介します!!!

    

 今回は ひな人形の顔は紙粘土で作りました。

 顔は干支に合わせて、ネズミです。

 自分で作った顔に筆で色を入れ顔を書きます。

 細かい作業で・・・。皆さん集中して筆を走らせます。

   

   皆さんついつい力が入りますね!「目が難しい~!」と声が上がっていました!

    頑張っただけに、自分で思い描いたような顔が書けたようです? 

   

   身体は、フエルトを丸く切って重ね

  ビーズで飾りつけ、細かい作業が続きます。

    

    いよいよ、ひな人形作りも大詰め。

  グルーガンを使い、フエルトで作った身体に頭を付けます。

  もう少しで完成!!

   今回は初めてボンドの代わりにグルーガンを使いました!

  皆さん、上手に使いこなされていました。

  凄いです(≧◇≦)!!

    

   皆さんオリジナルのひな人形が完成です

  職員の家に咲いていた桃の花も添えて、ひな壇に飾りました 

 

   

 ひな人形は3月3日を過ぎると直ぐにしまわないと・・・。

 と言う説がありますが、3月中頃まで大丈夫だそうですよ。

 是非飾って下さいね♪

 

 

☆2月のクッキング☆

?節分クッキング【巻きずし・お吸い物】

  

色とりどりの具材がそろいました。同じ具材でも出来上がりはさまざま(*^^)v

 

丸かぶりがおもしろくて楽しくて…だまって食べるのって難しいです( ;∀;)

そして、恒例の鬼退治!!

 

「鬼は~外!」(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 「福は~内!」( `ー´)ノ

ねらいを定めて…それっ!! えい!!

  

良い年になりますように…。

 

?【豚の生姜焼き・マカロニサラダ・みそ汁】

  

しょうがをするのにはまりそう(^^)タレを和えたら広げながら焼いていきます。

クッキングって楽しい~

 

?【カレーライス・サラダ】

  

そしてそして!いつも新鮮な野菜やお米をくださる

ダンディなA氏から、今日もみずみずしいほうれん草をいただきました。

切るとザクッ!ザクッ!と音がします。

 

ガーリック炒めにすることに!(^^)!塩だけで味が決まります。

カレーとの相性ばっちりです!

 

 

華で厳るの畑では、ほうれん草と小松菜の収穫が間近。

野菜たっぷりが嬉しいですね(*^^)v

 

1本の希望の羽根プロジェクト☆応募しました!

     1本の希望の羽根プロジェクト

 『みなさんの描いた羽根がひとつの大きな不死鳥の絵になります』

 

このタイトルに惹かれました!

「第35回国民文化祭・宮崎2020」「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」

この大会を盛り上げるためのプロジェクトのひとつです。 

華で厳るの中で「応募しようよ!」と声が上がりました(^O^)/

指定の羽根の絵に色付けをしたり、自由に羽根を描いたり。

 

全国でテーマカラーが決まっています。近畿地方はオレンジ。

奈良の柿カラーに和歌山のみかん色 …かな♪

 

 

素敵な羽根がたくさん出来上がりました。

それをまとめて郵便局へ。

ポストに入れるのは少し緊張しますね。

『みんなの羽根が不死鳥の羽根の1枚になって

大空を羽ばたきますように…』

投函ヽ(^o^)丿

 

 

☆2月誕生日会☆

 

さあ!2月の誕生日会(^^)/今月の主役は2人です。

午前中はみんなでレクリエーションを楽しみました。

イスを使ったストレッチや筋トレ、パラバルーンなど

たっぷり体を動かしました。ダンスもノリノリです♪♪♪

 

 

そして午後からはパフェづくり。

〇イチゴ〇バナナ〇コーンフレーク

〇バニラアイス〇生クリーム

〇完全無農薬。華で厳るのレモン丸ごと『レモンジャム』(^_-)-☆

  

ホールいっぱいに甘~い香りとさわやかな香りの両方が広がります(*‘∀‘)

 

セルフサービスで自分のパフェを作っていきます。

トッピングにハート形のワッフルクッキーをのせて完成です(^^)

暖かい部屋で食べるパフェは最高!

レモンジャムがパフェをワンランクアップしてくれてます(#^^#)

 

♪~全員で写真撮影~パチリ♪

 

『生まれてきてくれてありがとう』の思いを込めて。

お誕生日おめでとうございます!

 

 

 

 

いただいた白菜でキムチづくり!(^^)!

『キムチづくり』初体験!!

 

たくさんいただいた白菜を使って

華で厳るキムチづくり初体験(^o^)丿

 

1日目

塩漬け

〇白菜…20キロ

〇塩…白菜の重さの5%…なので1キロ(1000グラム)

4つ割りにした白菜をきれいに洗い、半日天日干し。

 

はがれた葉っぱは食べやすい大きさにちぎっていきます。

その両方に、まんべんなく塩を振っていきます。

塩加減が大切なお漬物。塩はキッチリはかります。

塩漬けがうまくいけば、キムチは成功間違いなし!!

 

 

☆☆☆塩漬け完璧(≧◇≦)☆☆☆

 

2日目

ヤンニョムづくり

〇ニラ 〇白ネギ (…切ります!)

 

〇ニンニク 〇しょうが 〇りんご (…すります!!)

  

〇いかの塩辛 (…たたきます!!!)

 

〇切ったニラと白ネギ 〇すりおろしたニンニク・しょうが・りんご

〇たたいたいかの塩辛 〇おかゆ 〇煮干しだし 

   

それらをぜ~~~んぶ混ぜます! 

そこで登場! 

〇粗びき唐辛子 〇粉唐辛子 〇パプリカ(パウダー)いっきに~投入~(^^♪

  これぞキムチカラー(・ω・)ノ ヤンニョム完成!

本漬けスタート

 塩漬けした白菜を軽く洗い、水気を切った白菜の葉、1枚1枚に

 丁寧にぬっていきます。

 ちぎれた白菜の葉にもヤンニョムを混ぜます。

  

キムチ完成!!

   

 

 

 

 

☆華で厳るの最近の活動☆

最近の華で厳るの活動をご紹介します♪

 

☆制作☆

「雛祭り」と「春」をテーマに作品作りを始めました。

雛祭りの作品は、雛人形作りにチャレンジしています。

3月3日の雛祭りまでには、完成させ持ち帰りますので、

ぜひ玄関先に飾ってみて下さい(^^)

壁画「春」では、今回アイロンビーズを使っています。

アイロンを使う行程や、小さいビーズを型にはめていく行程も、

日常ではなかなか無い経験です♪

普段の作品より行程が多く、春らしい作品が出来上がると思います(^^)

そちらもお楽しみに~♪

       

 

☆陶芸☆

2020年最初の陶芸では、「干支」作りに挑戦しました!

今まで食器を作ることが多かったので、干支のネズミを作る時も、

ついつい土をお皿作りのように伸ばしてしまう方もおられましたが・・・

ぎゅ!!っと握りしめるだけでネズミの体が出来上がり、

それぞれのネズミが完成しました(^^) 

 

 

☆運動(足湯)☆

運動不足の時は・・・

足湯に行こう!!と決まることが多いです(^^)

足湯まで20分程歩きますが、華で厳るでは人気の活動プログラムです!!

行きは寒いですが、足が温まると帰り道はポカポカです(^^)v

 

☆2月3日の出来事☆

先日セルビア共和国で、知的障害者の自立支援事業を始められるとのことで、

生駒市に10日~3週間滞在される中で、現地スタッフの方が見学に来られました。

陶芸の干支のネズミを見られて、「可愛いね」といって下さいました(^^)

今回は社会福祉法人 いこま福祉会 かざぐるまさんのお声掛け頂き、交流を図ることができました。

ありがとうございます!!

利用者さんにも職員にも、凄く貴重な経験なりました♪

 

~おまけ~

近鉄の新型特急「ひのとり」の試乗会が、2月5日に開かれたそうです。

大阪難波~近鉄名古屋間を走っているのを見た利用者さんが数名おられ、

次の日の朝礼で大盛り上がりでした(^^)

3月14日から運行が始まるそうですが、「ひのとり」に乗って出かける!!という夢が

またひとつ増えました!