生活介護 華で厳る(はなでかざる)
活動日誌

1月誕生日会(^o^)/

飾りつけは、今年最初に誕生日を迎えた仲間のために

真剣にそして丁寧に筆と墨で一文字、一文字心を込めて書いていきます。

何度も練習してからいよいよ本番です。

練習よりも大きな紙に大きな文字を一文字一文字書き上げたら、

周りをちぎってホワイトボードにバランスよく貼り付けて完成です!

 

まだまだ新型コロナウイルスへの感染リスクには注意を払わなければなりません。

手作りケーキでお祝いすることは出来ませんが、こうしてみんなで心を込めて準備を行い

一緒にお祝いすることができて幸せです!

生まれてきてくれてありがとう 。

花と緑のわがまちづくり助成金プロジェクト☆冬☆

『花と緑のわがまちづくり助成金プロジェクト』

 

夏から育ててきた葉ぼたん。10月11月の仕事のメインは仕分けです。

種類やサイズ別に選別していきます。

 

 

そして12月。お正月の準備。門松とともに、葉ぼたんロードを整えました。

 

今年は、寄せ植えもたくさん作りました。

冬場の花が少ない季節。葉ぼたんの紅白がロードを彩ります。

 

道行く人たちが足を止め、寄せ植えや門松、葉ぼたんロードに目を向けているのを見ると

本当にうれしく感じています。種から育てた話をすると皆さん驚かれます。

これからもこうして地域の方と繋がっていけますように…。

今年も、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

新年を迎える準備

今年もたくさんの方々にお世話になりました。

 

葉牡丹のご注文もたくさんいただきました。みんなで育てた葉牡丹がご家族の自宅に飾られる。

本当に嬉しいです!ありがとうございました。

 

今日は新年を迎える準備。大掃除の仕上げです。

 

洗車にも熱が入ります。

 

すると、いろ葉の仲間が挨拶にやってきました。「きららの木いろ葉 華で厳るの来年のカレンダーを持って!」

うれしい(^○^)早く見た~い!

 

そして門松。神様に私たちの居場所を知らせるために、丁寧に飾っていきます。

 

自分たちで育てた葉牡丹を飾り付けて完成です。

 

一年のしめくくり。法人本部に挨拶に行きました。

 

健康で、笑顔あふれる新年を迎えることができますように…。

来年もどうぞよろしくお願いいたします

忘年会

2020年がもうすぐ終わろうとしています。

いろんなことがありましたが、みんなで力を合わせ乗り越えてきました。

この一年を振り返りながら今年の忘年会は「コロナに負けるな忘年会」

自分だけの時間を作りゆっくりとすごしました。

 

『ストレッチ』体ほぐし。リラックスタイムです。

 

『ウォーキング』歩いてると心も身体もほぐれます。

 

『2020年のスライドショー』みんな笑顔で見入ってました。

『2020年のスライドショー』みんな笑顔で見入っていました。

 

そして忘年会のお楽しみは昼食です。

今回は、スマイルプロジェクト(※利用者さんが働いて得たお金の使い道を自分たちで考える企画)

から昼食代をあてることになりました。

福寿館の焼肉弁当…ビーフコロッケとともに。美味しいものはみんなを笑顔にします(*^^)v

 

明日は今年最後の出勤日。新年を気持ちよく迎えるための準備をして今年をしめくくります。

クリスマスパーティー

華で厳るでクリスマスパーティーを行いました。

パーティーといっても例年のようなにぎやかなパーティーではなく

クリスマスカードとクリスマスキャンドルの作成です。

世界にひとつだけのレアな逸品が完成しました☆

そして、今年も「なら町資料館」の南館長さんから

クリスマスプレゼントが届き利用者さんは大喜び(^^)

とても素敵な一日になりました

南館長さん、ありがとうございました♪

☆メリーメリークリスマス☆

 

 

 

 

11月誕生日会(*^^)v

11月生まれの主役はふたり。

何日も前からこの日を楽しみにしていました。

朝からご機嫌でウキウキ(^○^)

そして、主役席にすわりみんなの祝福をあびると…

「うれしい!」「けどなんかはずかしい」

とこの表情(*^^)v

ふたりの希望で「バナナとゴールデンキウイのケーキ」

なんとオレオクッキーをくだいてクリームに混ぜた

特性フィリングをははさんでます(^^)/

 

『生まれてきてくれてありがとう』

の気持ちを込めて☆☆☆

 

☆華ツアー☆

新型コロナウイルス感染予防のため、外出プログラムが次々と中止となってしいましたが

今日はできる限りの感染対策をとり、「橿原市立こども科学館」と「橿原市昆虫館」に分かれて

ツアーに出かけました(^^)

久しぶりのツアーという事もあり、事前準備からワクワクが止まりませんでした

 

☆橿原市立こども科学館☆ 体を使いながら遊べる科学施設です

 

気体の世界 ~水素ロケット発射!~実験教室にも参加しました

酸素、水素、二酸化炭素での実験でした

小さなロケットを発射する時に先生が、「ビックリするくらいの音が鳴ります」と

話された時には、利用者さんも職員も「え~!!わお~!!大丈夫かな・・」と

ソワソワ、ドキドキでしたが、誰一人としてビックリすることもなく、歓声で終わりました(^^)

 

 

 

 

残りの時間は、スペースシップシュミレーターを中心に、力、電気と磁石

光と音、くらしの環境、宇宙への旅立ちの5つのゾーンがあり

貸し切りでのんびりと楽しむことができました♪

 

 

 

 

 

 

 

☆橿原市昆虫館☆ 見て・聞いて・触って・感じることの出来る昆虫館です

 

入館まで時間があったので、食後の運動を兼ねて秋を満喫しました!

 

  

 

さあ! いよいよです!!

あっ!あんな所に巨大なカブトムシが!?

 

 

中にはたくさんの昆虫たちの標本があり、生きている昆虫たちもいろいろと展示してありました

「カブトムシや!」「うわっ!大きなゴキ〇リ・・・Σ(・ω・ノ)ノ!」

 

 

そして・・・この昆虫館の目玉である、四季を通じて沖縄八重山地方の蝶が舞う放蝶温室へ!

「この蝶々きれい~」「いっぱい飛んでる!」「ほら、こんな近くに飛んでくるよ」

とても楽しく蝶たちと触れ合って、笑顔いっぱいです (≧◇≦)

 

 

新型コロナウイルスの第3波に備え、今後も引き続き、できる限りの感染対策をとり、

毎日笑顔で活動していきます(^^)

今年の芋ほり(^○^)

☆秋の実り☆いもほり☆

 

栗に続き、今回はさつま芋です(^○^)

お天気も良くさつま芋掘り日和です

先ずは、黒いマルチをはずしてツルを刈っていきます。

「さあ!私から!!」「僕も掘りたい!!」

今年も盛り上がっていきましょう~♪

 

 

すると、日頃から交流のある地域の家族さんが訪ねてきてくれましたヽ(^o^)丿

去年に引き続き2回目の「いもほり」参加です。

先輩が、お手伝い。「こうやったらうまくいくよ」と

優しく手を添えます。

 

とにかく楽しいいもほり。

みんな夢中です(^^)

 

つぎつぎ大物が!! ワクワクが止まりません。

 

今年のさつま芋は数は少し少なかったですが

味は抜群だと信じています!

今年はどんな風に味わいましょうか(*^^)v

 

 

花と緑の助成金プロジェクト☆秋☆第2弾!

『花と緑の助成金プロジェクト☆秋☆第2弾!』

 

お待たせいたしました♪

コスモスロード、今満開です(^^)v

 

風に揺れる姿も愛らしいです。

 

コスモスの手入れをしていると、地域の皆さんに声をかけられます。

「観光地に行かなくても、ここのコスモスが一番!」

なんて嬉しいコメントでしょう(*'▽')

そうやって会話をするたびにコスモスをプレゼントしています。

利用者さんが心を込めて育てたコスモスがコスモスロードを彩り、

地域の皆さんのお家でも花を咲かせる…なんて素敵なんでしょう(^O^)

☆まさにこれこそがこのプロジェクトの目的です☆

 

そして、冬の準備…葉ボタンです。

夏の暑さに負けないようにていねいに育ててきた葉ボタン。

 

順調に成長しています(^^)v

 

これからが楽しみです!!

 

 

 

 

 

『ビッグ幡 in 東大寺』に応募しました!

今年の『ビッグ幡 in 東大寺』に応募する作品が完成したので、ゆうパックで送ってきました。

 

『ビッグ幡 in 東大寺』とは、全国から集まった作品の中から64作品を選考会で選び、

カラフルなデザイン布地に仕立てて大きな「幡(ばん)」を制作し、東大寺大仏殿前に掲揚する芸術祭の事です。

 

ご存知のように、昨年は華で厳るの応募作品が64作品の中の1作品に選ばれて「幡」となって東大寺大仏殿前で見事に、はためいたのです (^o^)/

   

2年連続での採用は難しいかなぁ・・・

 

いえいえ!

もちろん今年も狙っていきますよ (^_-)-☆

 

「幡(ばん)」とは、東大寺の重要な法要の時に使われる「旗」のことで、

仏や菩薩を荘厳・供養するために用いられ、平和を祈ったり魔除けの意味があると言われています。

掲揚される「幡」は、選ばれた64作品を8本の幡にデザインしたものです。

 

今年も「花鳥風月」がテーマだったのですが、もちろん昨年と同じく「花鳥風月」の「花」を選んで作品を作りました。

 

なんてったって、華(はな)で厳るですからね (^^♪

 

利用者のみなさんが、いろいろな冬の花の中から選んだのは

華で厳るでも育てたことのある「パンジー」でした! (≧▽≦)

 

 

 

紫色・赤色・黄色の3色の案が多かったのですが、

写真や花言葉等も参考にして話し合い、青紫色・ピンク色・オレンジ色の3色に決まりました。

 

秋の壁面制作で培った経験を活かして、手作りの紙すき台紙に半紙を絵具で染めた色紙を使い、ちぎり絵で表現する事に決定!

   

半紙を染めていきます。

「見て見て!この写真の青紫色のパンジーみたいに、良い感じに染まったよ!」

 

乾かした色紙を下絵を写した紙すき台紙に貼りつけて・・・

 

完成した作品が、こちらです!!

   ↓ ↓ ↓ ↓

今年度作品のタイトルは『天真爛漫』です。

オレンジ色のパンジーの花言葉だそうですよ (^▽^)/

 

みんなで作った大事な作品です。

丁寧にしっかりと梱包しました (^_^)v

 

 

送り状を書いたら貼り付けて窓口から、ゆうパックで送ります。

大事な作品が入っているので、無事に届けて下さいね。お願いします (≧◇≦)

 

はたして!

この天真爛漫な作品が、今年も「幡」に採用されて東大寺大仏殿前で優雅に、はためく事が出来るのでしょうか?

乞うご期待!!