生活介護 華で厳る(はなでかざる)
活動日誌

避難訓練

今月もフードバンク奈良さんから頂いた非常食を使って、避難訓練を行いました。

まずは職員が非常食を説明します。

利用者さんも職員も、非常食を見るのも作るのも

初めての方ばかりで、皆さん真剣な表情で作っておられました。

 

出来上がったものを食べながら「この非常食を食べる日が来ないほうがいいよね」と話しました。

もしもの時に備え非常食をいただくという貴重な体験ができ、また普段の日常生活が

いかに幸せかを感じることができた日となりました。

フードバンク奈良さんいつもありがとうございます。

新しい仲間が増えました

今日から新しい仲間がひとり増えました!

学校を卒業され、環境や仲間も変わり、期待と不安いっぱいのスタートだったと思います。

朝から職員もワクワク、ドキドキしながら、待っていました。

車から降りて来られた姿を見て、安心と感動で胸がいっぱいに!

 

「ようこそ!華で厳るへ!」

 

3月4月は新しい仲間との交流の機会を増やすプログラムにしています。

初日は「ダンスタイム」と「レクリエーション」でした。

 

これからは、共に楽しみ、協力しあい

笑顔あふれる日々を作りあげていきます。

「あなたがいるから わたしはうれしい」

 

 

今日の昼食は・・・

今日の昼食はカップ麺とヨーグルトゼリー、そしてサイダーでした。

カップ麺は東大阪にある玄清寺さんから、ゼリーとサイダーはフードバンク奈良さんからいただいたものです。

華で厳るで用意した炊きたてホカホカの白ごはんと一緒に食べました。

非常食としてもお馴染みのカップ麺ですね。

何が起きるか分からない今、いろんな食生活を経験しておくのも大切なことだと思います。

 

春が近づき、お庭の桜がとても楽しみな玄清寺さん、

いつもお世話になっているフードバンク奈良さん、

本当にありがとうございます。

 

雛祭り

今日は雛祭り。午前は、2グループに分かれて活動しました。

1グループは、ひなあられに似せた色とりどりの玉を作り、午後のひなあられ玉入れの準備。

もう1グループは、雛祭りの飾り付けをしました。

インターネットで調べると、地域によって飾り付けが違うことに驚きました。

午後からはお待ちかねのひなあられ玉入れ(^.^)

 

 

最後にひなあられと、奈良フードバンクさんからいただいたおせんべいを食べました。

奈良フードバンクさん、いつもありがとうございます。

 

四季折々の日本の文化を楽しみながら、日本に生まれた喜びを再確認できた一日となりました。

避難訓練

今日は、フードバンク奈良さんから頂いた、非常食を使って毎月行っている避難訓練を行いました。

今日のテーマは「地震」です

2月13日に発生した福島県沖震度6強の地震も記憶に新しいかと思われます。

今回の地震は、10年前に発生した東日本大震災の余震だといわれています。

今もなお余震が続いているので、注意していきたいと思います。

先ずはいつもの合言葉「お・は・し・も」の確認と「非常口」の確認からです

そして、突然始まる「地震です!!」の声で机の下に隠れます

今回フードバンク奈良さんから頂いた、非常食は自宅に持ち帰っていただきました。

災害が起こらないことを祈りながら、万が一を備え

今後も毎月しっかりと非難訓練を行っていきます

 

フードバンク奈良さん、本当にありがとうございました。

 

☆2月誕生会☆

今月の主役はお二人です♪

主役の方が大好きな歌を使ってゲームをしました

タイトルは「イントロドン!!」です(^^)

今流行りの鬼滅の刃「紅蓮華」が流れるとすぐさま回答場所へ行かれる方

タイガースの歌が流れると一目散に立ち上がられる方と様々でした

 

初めてのゲームでしたが凄く盛り上がりました

 

プレゼントは仲間からのピアノ演奏です♪

 

記念となる素敵な一日を仲間と共に楽しく過ごすことができました

お誕生日おめでとうございます(^^)

春を迎える雛たんざく

華で厳る、2021年最初の制作は桃の節句を迎えるための「雛たんざく」づくりです

自分たちが紙すき職人になり、桃色の台紙をつくるところからはじめました

 

細かいパーツを切り取っていきます

職員との共同作業

 

みんな違った良さが素敵すぎると思いませんか?

SMAP風に言うと♪世界に一つだけの雛たんざく♪が完成しました(^^)

 

今年もオンリーワンの作品を計画していきます

どうぞお楽しみに(^^)

 

節分

 

2月2日、華で厳るでは毎年恒例の節分鬼退治と、鬼ボトルボウリング大会を行いました。

テレビ、新聞等でご存知のとおり124年ぶりに2日が節分でしたが、2日であろうと3日であろうと華で厳るの利用者、職員の鬼退治への使命感に一片の迷いもありません。

というわけで、まずは鬼ボトルボウリング

ペットボトルの鬼たちを倒すのです!

そして、法面に現れた鬼退治!

邪気を払い、いつも笑顔で福を呼び込みましょうヽ(^。^)ノ

みんなに素敵な春が訪れることを願います😊

 

ビッグ幡 in 東大寺

『ビッグ幡 in 東大寺』とは、全国から集まった作品の中から64作品を選考会で選び、カラフルなデザイン布地に仕立てて大きな「幡(ばん)」を制作し、東大寺大仏殿前に掲揚する芸術祭の事です。

昨年に続いて今年も採用されました \(^_^)/

今年のタイトルは「天真爛漫」です。

少し寒かったのですが東大寺大仏殿前ではためいている「幡」を、2日に分けてみんなで見に行ってきました。

 

まずは、駐車場から東大寺大仏殿に向かってウォーキングです。

 

オッと! 早速、鹿たちが出迎えてくれました (^^♪

 

来ました。東大寺大仏殿!

さてさて、華で厳るの作品はどこだ~?

 

あっ!あった!

 

しかも、いろ葉の作品のついた「幡」と隣どうしです。

残念ながら2日間とも青空ではなく曇り空の下でしたが、タイトル通りに「天真爛漫」にはためいていました!

 

「華で厳るのやつや!」「一番上にあるで~!」「次も頑張ろうな!」利用者のみなさんと職員みんなで喜びを分かち合います (≧▽≦)

みんなで力を合わせて作った作品が選ばれて立派な「幡」となりこうしてたくさんの人に見ていただける事で、利用者のみなさんの表情にも喜びと自信が満ち溢れてきます。

3年連続採用を目指して来年も応募することに決定です!

乞うご期待!!

本格的な石焼き芋

毎年恒例の石焼き芋をしました。

 

準備班と火おこし班に分かれます♬

食べるお芋を選びながら・・ワクワクが止まりません♪

 

 

外では火おこし斑が準備です

「炭はどう並べたらいいの?」「大丈夫かな?」と準備に余念がありません。

「あっ、火がついた!」「うちわ!うちわ!」急いででうちわで扇ぎます。

無事火が付けば、石の入った入れ物をのせて、そこにお芋を入れれば準備完了。

 

2時間ほどで甘い匂いがしてきました。

 

 ”完成” !(^^)!

「おいしそー!!」思わず。声が出てしまいます。

ホクホクした焼き芋に皆の視線が集まります。

「ホクホクでおいしいい」「甘いね」

今年の焼き芋も甘みがあって大成功でした!(^^)!