児童発達支援 たのしい りーふ
活動日誌

どんな作品になるかな?

初めての陶芸体験!

 

陶器のお皿を前に出して

「今日はこれを作るよ」と知らせ

「何でできていると思う?」の問いかけをすると

皆「???」

 

そして土のかたまりを出して

「これでお皿やお茶碗の形を作ってみよう」

と声をかけ、スタート!!

 

おにぎりのように両手で丸めたり

手のひらで押さえたりして土の感触を楽しんだあと

思い思いの形にしていきました!

ある子は、ペッタンコにしてお皿に

ある子は、ふちを高くしてお茶碗に

そして、そこからハート形や三角形に

していく子もいました。

 

模様は、ダンボールで○や△などに型どったものや

ストローを束ねて花のようにしたもの

ペットボトルのふたやつまようじなど

様々なもので ギュッ! ペッタン!と

判を押していきました。

どの子も力の加減をして、突き抜けることなく

きれいな模様付きのお皿やお茶碗ができ

焼き上がりを楽しみに待つこととしました!

さて、どんな作品ができあがるでしょうか!?

お弁当♪お弁当♪うれしいなあ~♪

今年度も一年

感触あそびをたくさん行いました(*^▽^*)

手のひらで丸めることも

形を作っていくことも

上手にできるようになったので!

 

小麦粉粘土で何か作れないかな?

と!

お弁当を作ってみることに?

黄色は?

「卵焼き!」「バナナ!」

みどり色は?

「きゅうり!」「ブロッコリー!」

とそれぞれの色のイメージをふくらませながら

形を作っていきます。

 

お弁当箱につめてできあがり!

最後にみんなの作ったお弁当を

「おいしそう!」と見せ合いっこしました☆

☆☆節分☆☆

鬼づくりは、食品トレイに顔を描きます。

しっかり色を塗るお友だち!

赤鬼・青鬼ができます。

そして、角はモールを鉛筆に巻き付けて作ります!

しっかり、くっつけ鬼の完成!

そして~鬼のお面をつけて、鬼退治!(笑)

 

2月3日 節分当日は、たくさんの鬼が登場!

たのしいの部屋の赤鬼・青鬼!

立体鬼は口を狙って投げたら

ボールが下から出てきます!

 

さいごは、ついたての後ろからauの「鬼ちゃん」が登場?

動き回る「鬼ちゃん」狙って

「鬼は~外~」

白熱した、節分となりました!

今日は節分?

今日は節分♪

たのしいでも節分の気分を味わえるように

鬼のお面づくりをしました。

 

鬼の絵を見て“こわい顔”“つのがある”“キバもある”

“金棒を持っている”など

みんなと鬼について話した後、

自分たちも鬼を作ろう!ということで面づくりを始めました。

 

顔、つの、鼻、口、髪など

いろんな色や形のパーツを自分で選び

そこにクレパスで自分好みに色を

塗ったり、描いたりしました。

 

かわいい鬼、ちょっとこわそうな鬼、カラフルな鬼など

子どもたちの個性あふれる鬼の面ができました。

できあがった面を見て、嬉しそうな表情で

自分のお面を顔にフィッティングしている姿も見られました。

 

 

「豆まきがしたい!」の声も上がり

午後はできたお面をつけて豆まきをしました。

 

保育者が新聞広告で作った升に、子どもたちが広告を手でちぎって、

指先や手のひらを使って小さく丸めて豆を作りました。

 

そして、鬼のお面をかぶった鬼役と豆を投げる役に

分かれて豆まき開始?

 

「鬼は外~!」「福は内~!」とかけ声も勇ましく

自分の作った豆を鬼めがけてジャンジャンまいたり

鬼の子は豆をかわして逃げたりして

とてもにぎやかな豆まきできた。

 

さて、持ち帰ったお面と豆で

今夜はお家で楽しい豆まきが行われることでしょう(*^-^*)

 

☆節分のりまき☆

鬼は外~♪福は内~♪

節分に食べるものといえばのりまき?

 

「作ってあそぼう」でのりまきを作りました!

赤・黄・緑の折り紙をそれぞれクルクルと巻いて

赤はカニかまぼこ。黄はたまご。緑はきゅうりのできあがり!

のりに見立てた黒の画用紙に

りんごを包んであった白いふわふわのネットをごはんにして

ペタッとテープでくっつけます。

それから~

具を並べて、しっかり両手でクルクル。

最後にテープでとめるとのりまきのできあがり~♪

 

切ってみると、とてもきれいでおいしそうなのりまきでしょ?

丸かぶり用ののりまきを本当に食べてしまいそうな

勢いの子どもたちでした(*^▽^*)

~大きな野菜~

今回は、キャベツと白菜と使った感触あそびです。

「おおきい~」「おもい~!」

「これ、レタス?キャベツ?」と

興味津々の子どもたち♪

 

まずは一枚ずつ手でちぎっていきます。

「パキッ?」といい音!!

 

 

ちぎった葉っぱをトレイに並べてみたり

おうちの人のまねをして、

手の包丁でトントン トントン!

トレイのお鍋でコトコトと料理をしたり

タワーのように積み上げたり(*^-^*)

お面や帽子にもなりました(*^▽^*)

白キャベツ、白菜を最後までめくっていくと…

こんな姿になりました。

感触あそびの前に取り置きをしていた野菜は

お弁当の時間に湯がいて登場!

みんなでお味見(*^▽^*)

「もっと欲しい~」と人気!

 

ちぎって遊んだ野菜は、奈良公園の鹿に届けに行き

鹿たちも新鮮でおいしい野菜に大満足のようでした!!

かわいいパン屋さん!

今回は、茶色の色付けした小麦粉粘土を使って感触あそび!

 

子どもたちは、パン屋さんになりきって

机の上で生地をギューッと伸ばしたり

両手を使って丸めたり

なが~く伸ばしたり…

色々な形を楽しみました!

次はくるくると丸めて かたつむりパン!

細く伸ばして 剣パン!

丸い生地に小さくちぎった粘土をのせて ピザパン!

たくさん小さく丸めて ぶどうパン!

オーブンで焼くと本物のパンみたいに出来上がり?

思わず口へ運ぶ子どもたちでした(*´▽`*)

みんなで初詣\(^_^)/

今日は初詣?

みんなで歩いて、ならまちにある御霊神社へお参りに行きました。

健康長寿・厄除開運・習い事などのご利益があるそうです(^^♪

まずは、鳥居の前で記念撮影!!!

 

次は順番にお参りに♪

 

 

「ノーベル賞がとれますよ~に」

「テストで100点がとれますよ~に」

「からあげをいっぱい食べれますよ~に」

など、みんなそれぞれお願い事をしました(*^_^*)

 

 

 

お参りする子どもたちの顔はとても真剣♪

職員に「○○なお願いしたよ~♪」っと

とても嬉しそうに話してくれていました。

 

帰りは商店街の美味しそ~な匂いをかぎながら

たのしいまで帰りましたヽ(^。^)ノ

 

た~こ~た~こ~あがれ♪

今年の凧は、仕出し屋さんの袋を使って作りました!

袋の中に、マジックで思い思いの絵を描き

持ち手にひもを通して完成!

 

昼から平城宮跡へ行って

広い場所で凧揚げ~(*^-^*)

 

今年は、歩道をず~~~っと走って楽しみました(*^▽^*)

 

走った先に電車が走り、子どもたち大歓声!

 

今日もいいお天気の中、たっぷり楽しみました(*^▽^*)

~☆初詣☆~

新年あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さあ今日から新年のはじまりです。

新年最初のプログラムは“初詣”です。

 

放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に

猿沢池から南円堂の階段を上り初詣に出発?

たくさんの鹿たちに出迎えられながら奈良公園を進みます!

南大門で記念撮影♪

大仏殿の前で

“今年も一年元気に楽しく過ごせますように!”

とみんなで手を合わせお祈りしました(*^▽^*)

 

たくさんの鹿を目の前に少し怖そうに先生の後ろに隠れていた子も

帰る頃にはすっかり慣れて

頭を撫でたり、葉っぱを食べさせてあげようとしたり

大胆に抱きつく姿も?ありました(*^-^*)

とてもいい気候の中、2時間しっかりと歩いて

気持ちのいい初詣でした。