児童発達支援 たのしい りーふ
活動日誌

カルピスポンチを作ろう!!

この日のプログラムはクッキングです

エプロン、三角巾、マスクをして準備はばっちりです😊

 

手順の説明を聞いています😊

 

さぁ、クッキングのスタートです!!

 

まずは、バナナの皮を剥きます。
バナナを持って、反対の手の指先でバナナの皮を摘んで剥きます。

 

 

包丁でバナナを切ります。

 

切ったバナナとみかんをカップに入れたら、カルピスを注いで

出来上がりです!!

 

自分で作って、みんなと食べる!
「みて!」「できた!」「おいしいね」幸せで楽しい言葉も溢れます♪

次は何を作って食べようかな♪

 

 

 

秋のつどいまであと少し!!!

秋のつどいに向けて製作をしています😊

 

⭐️大きな紙に直接絵を描いています!

 

紙をクシャクシャにしてから、ちぎって貼っています!

 

絵の具が入ったスプレーで吹きかけて色をつけています!

 

文字を書いています!

 

⭐️輪飾でフルーツを作っています!

 

他にもシールを貼ったり、ハサミで切ったり……

 

これらの作品たちは、『秋のつどい』のスタート地点の受付や建物壁面になります😃

 

児童発達支援たのしい りーふ⭐︎放課後等デイサービスたのしい りーふの作品たちも見どころです😃

ぜひ遊びに来てくださいね♪

 

 

 

 

 

♪わらべうた♪

この日は、「わらべうた」で遊びました♪

 

♪あがりめ さがりめ

療育者の顔や友だちの顔を見て大笑いする子どももいました😃

 

♪げんこつやまのたぬきさん

♪いっぽんばし

 

『こちょこちょ』がくる…くる!!!

 

 

♪なべなべ

「〜そこがぬけたら ぎゅっとしましょう♪」

 

♪おふね

押したり引いたりします。

 

♪ひらいたひらいた

真ん中に座っている人は、声だけを聞いて誰か当てます!!

 

 

♪もしもしかめよ

 

♪きゅうりができた

 

わらべうたに合わせて体や手指を動かしたり、友だちや療育者と触れ合ったりしました♪

 

 

 

 

 

 

好きな色で描こう!

この日は、好きな色の画用紙にクレパスで絵を描いて遊びました。

 

5色の画用紙を見てすぐに「ピンク!ピンク!」と好きな色を見つけて決める子どももいました😊

 

クレパスの箱を開けたら、始めようー!!

赤のクレパスで「マックイーン かく」と言って書き始めたり、

 

トントントンと、画用紙に点をいっぱい描いたり

手や腕も大きく動かして画用紙いっぱいに好きな色を選びながら、思い思いの絵を描いていました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かき氷を作って食べよう!!

この日はかき氷を作ります!!!

 

エプロンと三角巾をつけたら準備完了😊

かき氷器が登場すると「わああ」と笑顔になった子どもたち😊

かき氷は、片手で抑えてもう片方で回す、左右それぞれ違う動きをします。

 

ガリガリガリ‥

「かた‥い」「よいしょ」と言いながら、力を込めて回します!

 

頑張って回して作ったかき氷に、好きなシロップを選んでかけて食べました😊

 

「つめた〜い」「おいしい〜」

 

自分で作った🍧かき氷🍧!!美味しかったです😊

お話し会

今日は、たのしい りーふのお話し会をしました😊

「お話し会」は、情報交換や悩みや色々な気持ちを話せる保護者同士のつながりを大切にしたいという思いで誕生した会です。

 

最初に、きららの木が誕生するまでのお話しや、「たのしい りーふ」の名前に込められた思いをお話しさせていただきました😊

その後は、簡単なゲームしました!後出し負けじゃんけんです!

「あれ?」と笑いが起こる場となりました😊

少しリラックスした後は、自己紹介をしました。

 

 

その後、幼稚園や療育園でのお話しや就学についてのお話しなどを体験談やそれにまつわる思い交えて話してくださいました。

その後も時間いっぱいになるまで、様々なお話しすることができた時間となりました。

 

その後は、生活介護の利用者さんが、お菓子と飲み物をサーブしてくれ、皆さん食べながらさらに親睦が深められたようです。

 

また次回もお楽しみに😊

洗濯あそび

この日は『洗濯あそび』をしました。

 

最初は床を拭きます。

 

職員が「あ!こんなところに汚れが!」と言って雑巾で床を拭きました。

「みんな みてみて!」と誘うと、元気にその場に駆け寄る子どもたち😃

ゴシゴシとみんなで床を拭きました。

 

次は、部屋全体の床拭きに挑戦です!!

うさぎ跳びのように一歩ずつ進んだり、四つ這いで進んだりしています。

お尻を高く上げるポイントを伝えると

進む進むー!!

腕でしっかり体を支えて体勢を保持したまま進みます!

 

 

最後はぞうきんをタライで洗います。

洗ったあとは絞ります。

両手をぎゅーと握って絞ったり、ぞうきんを細くして持ち、手首をひねって絞ったりしました😃

 

 

ぞうきんで、様々な体の使いかたもたくさんしました!

 

そして部屋はピカピカになりました😃

 

 

雨の製作

この日は、雨の製作をしました☂️

様々な道具を使って大きな紙に雨を表現しました。

 

まずは、霧吹きです!

霧吹きをシュッシュとすると、サーーと降る雨のようです。

両手で霧吹きのレバーを引いたり、片手でシュッシュと言いながらレバー引いたりして大きな画用紙いっぱいの雨ができました😃

 

 

次はスポイドを使ってポタポタと降る雨☂️

指先の力をコントロールするのは難しい!!

 

次は、筆を使った雨です☂️

 

筆にたっぷり絵の具をつけて立てた紙に押し当てると‥‥

 

絵の具が下に垂れて行きます。

絵の具が垂れていく様子を最後まで見ている子どももいました😃

 

いろんな雨が描けました😃

 

 

製作あそび😊

この日は、製作をしました。
さて、何ができるでしょうか?

 

職員が見せた実際の写真を見ながらその生き物の話を聞いた子どもたち😊

いよいよ製作スタートです!

 

まずは、好きな色のクレパスでグルグルグルと線を描いてみます!

腕も使って描きます!

できました!

次に、丸の画用紙にグルグル模様を描きます。

そして次は目を描きます。

小さな画用紙に集中して描いています。

 

次に、描いたものをのりでくっつけていきます。

指先にのりをつけて塗り広げます。

感触遊びが苦手で、のりを触るのが難しかった子どもも今ではどの指についても平気で塗り広げる姿が見られます!!

グルグル模様や目を張り合わせていくと、

 

かたつむりの完成!!

また一つ素敵な作品ができました😊

 

今日も元気!!

いつもプログラムの前に、音楽に合わせて体を動かします!

今日は「どうぶつたいそう」をしました😊

ぞうさん「パオーン!」

ウサギさん「ぴょんぴょん!」

ゴリラやアヒルなど様々な動物になります😊

 

「ゆっくりゆっくり」や「はとぽっぽたいそう」など、元気に体操して今日もたのしい りーふスタートです!!