生活介護 きららの木 いろ葉
活動日誌

ランチのご紹介

ご利用者様がいつも楽しみにされているランチですが、最近では

「今日のランチの買い物、私が行こうか?」とご利用者様から声をかけて下さったり、

ここ最近あたたかい日が続き、ぐんぐん大きくなりだしたいろ華畑の野菜を見て、

「これはもう食べれるかな?」「ランチで使えるかな~」等の会話が聞かれています。

 

ここで、最近のランチをご紹介させていただきます。

       

  ハヤシライス     白身魚のカレー揚げ    チキンステーキ

 

 タラのホイル蒸し       三色丼

 

新メニューのチキンステーキは、「ボリュームある~」「盛り付けがきれい!」と

大好評でした(^^)

 日に日に春を感じるようになってきました。いろ華畑も、畝を作ったり、これから植える

野菜について調べたりと、「忙しくなるな~♪」とわくわくされている皆さんです(^^)

ランチを通して、自分たちで作ったものを、自分たちで食べる喜びや楽しみを存分に味わいたいと

思います!

 

 

 

3月誕生日会♪

今日は3月の誕生日のお祝いをしました。

今回のケーキは、いろ葉ではじめてのチーズケーキ♪\(^o^)/

行程は、いつもと少し違ってはいましたが、皆さん一生懸命作りました!!!

飾り付けも、チームワークで手際も良かったです!

 

   

   

   

 

キッチンからいい匂いが~♪

本日主役のリクエスト、いちごと生クリームでデコレーションして、チーズケーキ完成♪

  

みんなでハッピーバースデイの歌のプレゼント♪

とても楽しいお誕生会になりました!

お誕生会おめでとうございます!

すてきな一年になりますように☆

ふらっとさんと交流!

 今日は月に一度のお楽しみ。ふらっとさんへレクリエーション交流に行ってきました。

 

はじめに出てきたのがこの「人生五訓」

・・・・・・利用者さんは???

するとひとりのおばあさんが「おこたるな、っていうのはなまけるな!と言うことや!」

すると突然笑い声が・・・笑いの理由もわかりませんが、とにかくみんな笑い続けます(^^)

    

 

歌に合わせてスティックやテニスボールを使った運動が始まりました。

選曲が、「いいゆだな」「スキー」「春の小川」と渋めです。

おじいさん、おばあさんと一緒に利用者さんも歌いました。

(この歌知ってるの?)

    

 

しめは、みんなで笑います。

「ふっふっふっふっ、あはははは!イエ~イ!」「ふっふっふっふっ、あはははは!イエ~イ!」

 

何が何だかわかりませんが、もう最後は笑いが止まりません!

 

 

またきますね~!今日は楽しかったです!

 

ひなまつりクッキング

今日から3月。

いろ葉では一足早いひなまつりクッキングをしました。

 

今回もグループごとのクッキング。

どの作業からしようか、どの作業を誰がしようか、誰がしたいか…みなさんで相談しながらどんどん調理が進んでいきます。

みなさん、だんだん慣れてきて話も弾みます。

「エビの殻むくの初めて!」「絹さやのスジとるの、前のクッキングでもしたな~」といろいろな会話が聞こえてきました。

 

  

 

ホットプレートで薄焼きたまごも焼きました。うまくひっくり返せるたびに、あちこちで歓声が上がりました。

 

  

 

炊き上がったご飯に具材と寿司酢を混ぜます。ボウルを押さえる人、うちわであおぐ人…ホールにいい香りが広がりました。

 

  

 

薄焼きたまごを切ったり、海苔を切ったり…セッティングOKです。

 

  

 

 

 

みなさんでそれぞれエビや海苔、たまご、ごまなどをトッピングして…完成しました!

 

 

 

いただきま~す!

 

 

 

午後からはいつもどおり洗い物や掃除もばっちり頑張りました!

 

 

 

次のクッキングも楽しみます!

 

 

 

 

 

 

マッケンジー・ソープ&国際絵画展!

今日はイオンモール大和郡山店に、マッケンジー・ソープ&国際絵画展を観に行きました。

「社会福祉法人こぶしの会」主催、障害のある人たちの地域生活を支えていくための支援拠点施設

(グループ ホーム・相談支援センター等)建設を目指します。当法人も微力ながら、協力させて

いただいてます。
 この絵画展を通じて様々な障害への理解と支援の輪が広がることを願っています。

人との出会い関わりうをとても大切にされているこッからさんならではの企画に感動しました。

 

             マッケンジー・ソープさんと通訳さん

  

 

それぞれ好きな絵を見つけては話がはずんでいました。

絵に近づいてみたり少し遠目で見たりと、思い思いに絵画展を楽しんでいました。

   

 

          

 

絵画展の後は、フードコートにて、昼食を食べて帰りました♪(*^_^*)

 

 

 

この作品集をみながら、これからもマッケンジー・ソープさんの

話ができそうです(^^)

きららの木 いろ葉、そして華で厳るにも、アートが好きな方がいるんです!!

これからもこんな機会がたくさんあると嬉しいです。

またいつか、マッケンジー・ソープさんに会いたいな♪

 

 

リレー講座ご案内!ご参加ください

母校の奈良東養護学校に、利用者さんがチラシを配達してきました!

懐かしい学校、先生に出会いとっても嬉しそうでした。

NPO法人きららの木の継続事業、3月6日10:00からのリレー講座の案内をお届けしました。

今回のテーマは一昨年前に制定された「奈良県障がいのある人もない人もともに暮らしやすい社会づくり条例」です。講師は法人の副理事長 奥田です。県のメッセンジャーでもあります。

奈良県のすべてのみなさんに知っていただきたい内容の条例です。みなさん、関心のある方ない方、これを機にふるってご参加ください! 

  

         

 

先生、チラシの配布お願いします!   

 

奈良東養護学校の校門でひとたび出ると、なんとなんと国宝でもありユネスコ世界遺産に登録されている薬師寺が見えます!

大池からみえるこの美しい光景は年月を超えても昔のままです。

ベストショット!!この景観を観るたびに心が洗われ、また誇りに思います。

障がいのある人、生きづらさをかかえていらっしゃる人、すべての人が住みよい社会になりますように。

 

いろ葉クッキング♪

今回のクッキングは、ザ・和食!

豚汁と高野豆腐の炊き合わせとご飯です(^_^)/

野菜たっぷりの豚汁は、人参に大根、里芋にごぼう、玉ねぎと豚肉、ネギと糸こんにゃくと

具だくさん♪高野豆腐の人参は、もうすぐ来る春を感じさせる花形に型どってみました(*^_^*)

   

   

「花の形が可愛い!!」「おいしいー!」 

お茶碗の大きさとお椀の大きさを比べてみてください…(^_-)

具だくさんで、皆さん大満足~

  洗い物、掃除もいつもの仕事です。

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

2月誕生日会♪

今日は2月のお誕生日のお祝いをしました。

いつもどおり、ケーキを焼くグループ、飾りを作るグループに分かれて準備をします。

 

ケーキを作るグループです。

みんなで協力をして粉をふるったり、混ぜたり…。いつもの行程です。

生地を型に入れて空気を抜くとき、リズムを取りながらする利用者さまもおられました。

余裕がみられます(^^)

 

生地を作ったあとは洗い物もします。

  

 

ケーキが焼けるいい香りの中、飾り作りもはかどります。

    

 

 いよいよケーキのトッピングです。きれいに並べて、生クリーム…どうしぼりましょう(^^)

    

 

本日主役の利用者さんのリクエストで、ケーキはココア生地。フルーツはいちごとみかん。

生クリームを塗ったり、フルーツをトッピングして完成です。

 

今日のハッピーバースデイは職員のギターに合わせてうたいました♪

そのあとは…なんと利用者さまがピアノを弾き、職員がリコーダーを吹くのに合わせてうたいました♪

 

写真を撮るとなった時、まず主役の利用者さんのまわりに集まったのは女性ばかり(*^。^*)

ケーキを食べる時には男性の利用者さん一緒に美味しくいただきました。

「F4や~」と盛り上がりました(^_-)  (花だん…ご存知ですか?)

 

 

とても楽しい誕生日会となりました。

お誕生日おめでとうございます!

すてきな1年になりますように☆

いろ葉と華で厳る合同 いかるがホールイベント出演!!

 今日は、いかるがホールに行ってきました。

男女共同参画社会づくりセミナー(いかるがKAIGI主催)

 ~講演と各事業所のパフォーマンスで地域でつながり元気になろう!!~

 

 トップバッターは「虹の家」さんのパフォーマンスです。

ミュージックベルの繊細な音色がホールに響きます。

まだ緊張気味のきららの木 いろ葉、華で厳るの利用者さんたち。

後方にはたくさんの保護者の方が見に来てくださっていてそれも気になります。

 

 そして今回の男女共同参画社会づくりセミナーの講演が始まりました。

「あなたがいるから、わたしはうれしい 共生社会をめざして」

講師は当法人奥田副理事長です。

 きららの木が今日に至るまでの歩み、そして「設立に関わっていただいた方々やそのご家族

兄弟姉妹たちの協力があったからこそ今がある」という江川理事長の思いを熱く語りました。

「学校にいるうちが華」とよく言われていますが「卒業してからが華だと言われる事業所を作りたい。」

そんな理事長の夢がかない、きららの木 いろ葉、華で厳るにはたくさんの仲間たちが毎日

笑顔で通っています。これからも「一人ひとりを人として大切に」の理念のもと、

人が集い人がつながれる場をめざして地域いっぱいの人たちと共に歩みます。

 

 講演の後は「あゆみの家」さんのパフォーマンスです。

アカペラの歌声!素敵です!そしてなんと♪ラ~メン体操が始まりました。

きららの木の利用者さんたち、一気にテンションが上がります!(^^)! もうじっとしていられません。

 

 さあ!きららの木の出番です!練習の成果はいかに…

1曲目は「手のひらを太陽に」8・8・4・4・2・2・1・1 パチン! というカウントで

手のひらと腕を使ってパフォーマンス。会場のみなさんにもチャレンジしていただきました。

調子に乗ってきた利用者さん!2曲目の「365日の紙飛行機」は合唱と楽器演奏です。

タンブリンでリズムを取り歌声がホールいっぱい響きます。本番に強い!さすがですね。

 

 フィナーレです。会場の皆さんと一緒に「ビリーブ」を大合唱しました。

初めて出会った方と手をつなぎ、肩を組んで…もう感動です!

   

 

 もっともっと歌っていたかった!これからどんどんこうして仲間の輪が広がっていくわくわく感!

そんな最高の一日でした!

 

いろ葉クッキング

今日はみんな大好きカレー♪のクッキングです。

先日から挑戦しているグループでのクッキングに、カレーでも挑戦しました!

 

カレー用の玉ねぎや人参、じゃがいもを切る人、ルーを割る人、サラダ用のきゅうりを切ったりカニカマを割いたりする人。グループで相談しながらどんどん進めていかれるご利用者さんたち。さすがです!

 

  

 

 

今日のサラダは、ドレッシングを手作りしました。

レモンドレッシング、胡麻ドレッシング、シーザードレッシング、豆乳ドレッシングの4種!!

塩加減、味のバランスに気を付けながら慎重に混ぜていきます。ドレッシングを手作りするなんて!

わくわくドキドキです。

 

  

 

お鍋で煮込む間にテーブルセッティング。準備をしているとカレーのいい匂いが(^^)

さぁご飯だ!と思ってキッチンをのぞくと…「あと10分待ってください~」

と言うことで、カレーの歌を歌いながら待つことに。

 

♪にんじん~たまねぎ~じゃがいも~牛肉~お鍋で~炒めて~ぐつぐつ煮ましょう~♪

♪お塩~カレール~入れたら~味見て~コショウを~入れたら~ハイ出来あがり~どうぞ!

 

 

ひとりずつトレイを持ち、サラダに4種類から選んだドレッシングをかけ、カレーをのせて

自分の席へ。 

「いただきまーす!」

 

   

 

※クッキング中やドレッシングの写真に気を取られ

 カレー、サラダの完成品の写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)