生活介護 きららの木 いろ葉
活動日誌

いろ葉カフェ・・・「バレンタイン大作戦!!」

今日は2回目のいろ葉カフェ。

2月でしょう~?バレンタインでしょう~?

今日でしょうーーー!! と言うわけで。

 

チョコチップ入りカップケーキときのこの山づくり

えっ…(@_@;) きのこの山?

 

スポンジケーキ作りは慣れている皆さんですが

カップケーキは細かい作業が必要になります。

バレンタインなのでチョコチップも入れて(^^)

 

 

 

 

出来上がりはこんな感じ。よしよし(^_-)

 

さて、きのこの山です。

シリコン型に、板チョコをパキパキと折って直接入れていきます。 

 

それを湯煎で溶かして、しばらく冷ましてから

フィンガービスケットを写真の様に

指していきます。

 

冷やしてから型から取り出します。

「さぁ、どうやって取り出すの?」

柔らかいシリコン型。底から押し出すように

すると…

 

こんな感じ! やったーーー!

まるできのこの山!! 

でも、ハートやリラックマウサギなど

とってもチャーミングなお菓子の完成です!(^^)!

 

あとはバレンタインらしく、ハートのカードに

みんなの顔写真をはり、ラッピングにつけていきます。

 

 

バレンタイン大作戦!!みんなでレクリエーション(^^)/

二人、ペアになってゲームをしました。

色んなペアが出来ました。うれしかったりわくわくしたり

ちょっとどきどきしたり(^_-)-☆

それからチョコを食べて、みんなでポーズ!

 

 

ハッピーバレンタイン!!

 

 

 

 

 

今日のおでんの主役は「大根!」

今日は いろ葉も、華で厳るも おでん の日 !(^^)!

そして主役は 大根!!

 

というのも、こんなにたくさんの野菜をいただいたからです(#^.^#)

ずっときららの木を応援してくださっている方からのプレゼント。

「利用者さんだけでなく職員さんもどうぞ~」と嬉しい言葉☆☆☆

見てください!この元気な野菜たち。

 

というわけで、まずは大根とかぶらの葉っぱをいただきます。

 

ちくわ・平天・卵・鶏の手羽元・こんにゃく

そして 大根!

小鉢は、いただいたかぶらの葉っぱとベーコンと

コーンの炒め物。

おっきく切った大根は、口に入れると

お出しがじゅわ~ッ!

手羽元はお肉がホロリとはがれるほどの柔らかさ。

あぁーーーなんて幸せなんでしょう☆☆☆

かぶらの葉っぱは少しある苦みが美味しい野菜。

ベーコンとコーンで食べやすく仕上げます。

 

大鍋いっぱいのおでんがあっという間に

なくなっていきます(^^)v

 

いろ葉のホールはおでんのお出しのにおいが立ち込めて

心も体もぽっかぽか。部屋の湿度まで上昇(笑)

 

 

ほかほかのおでん。

「からし、いりますか?」

「やけどしないようにね!」と言いながら食べてる職員も

「はっふはふ…」(笑)「からしつけすぎたかも…」(笑)

  

 

楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。

今度は水菜?かぶらはどうする?食べるこを考えるとわくわくします。

美味しく料理して、美味しく食べて、笑顔になる!元気になる!

これしかないですね(^^)v

 

いつも本当にありがとうございます!

 

 

富雄中学校ボランティア部 ありがとう(^^)/

 

今日は午後からわくわくデイ!!

地域教育協議会コーディネーターさん、

富雄中学校のボランティア部の生徒さんが来てくれました!

 

すでにパワー全開!!ノリノリです!!

 

まずは心と体のウォーミングアップ!

リズムに乗ってじゃんけんゲーム♪

輪になってフラフープをまわしていく協力作業ではチーム力が問われます(^^)v

これでグッと関係が近くなりました☆☆☆

 

 

その次は、「みかんの花咲く丘」♪

生徒さんたちにに教わりながら、手遊びにチャレンジです。

手の合わせ方が意外と難しく、初めは戸惑っていた利用者さん…

でも教え方が上手なのか、だんだん慣れてできるように(^^)

生徒さんたちのたちの笑顔に、こちらも笑顔で答えます(笑)

 

 

 

そしてお楽しみ、「ボランティア部」のダンスタイム♪

キュートな曲に乗った可愛い振付ダンスに、利用者さんたちの体が

動き出します……。

 

 

もうじっとしていられなくなりました!

みんなで、USA~♪ YMCA~♪

  

 

最後は sekaino  owari  の「RPG」♪みんなで手を取り合って

「こわいも~のなんてない 僕らもう 一人じゃない!」

いや~ 感動的でした!!

 

笑顔と熱気にあふれた、なんて素敵な時間でしょう!

富雄中学校ボランティア部のみなさん、ありがとうございます!!

そして、こんな幸せ時間ををプレゼントしてくださった

コーディネーターのみなさん、本当にありがとうございます!

 

 

「またご一緒しましょうね!」と約束をして

終礼まで一緒に時間を過ごしました。

 

次が、待ち遠しいですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

恵方巻きスペシャル!

今日は節分クッキングです。

 

恵方巻きの具材(7種)

えび・高野豆腐・かんぴょう・干し椎茸・きゅうり・卵・いくら 

豪勢です!

 

今回は、いろ葉の隣の割烹のご主人が、秘伝の「すし酢」

そして「☆いくら☆」を持っていろ葉に来てくださいました(#^.^#)

 

 

えびは串に刺して酒蒸しに。

 

えび大人気!自然と人が集まってきます。

丁寧に殻をむいていきます。

 

卵は溶きほぐして卵焼き器とフライパンで卵焼きに。

 

イケメン料理人(^^)v 卵焼き、上手なんです。

 

 

お吸い物は、インスタント?

いえ、材料は「かつお粉・とろろ昆布・ねぎ」と

シンプルだけどこだわっています。 

 

 

さぁ!割烹のご主人登場です。

実は、昨年11月から「いろ葉に遊びにいって料理一緒にしよう!」

という話が出ていたのです。

すし桶を水で濡らすところから始まりました。

 

利用者さんも職員も、一旦作業の手を止めて、

プロのすし飯作りを学びます。

・炊き立てをそのまますし桶にひっくり返し、すし酢をかけまわす。

・押し広げながらなじませていく。

・それから空気を含ませるように、切るように混ぜていく。

・なじんだらうちわであおいで照りをだす。

 

その手際の良さ!あっという間に2升のすし飯の完成です。ご伝授ありがとうございます!

おひなさまクッキングに向けて、これをものにしないといけませんね(^_-)

 

さて、具材を巻いていきましょう! 

仕上げはこのキラキラ光る「いくら」宝石みたいですね!(^^)!

 

 

自分の分は自分で作ります。 

 

 

 

思い思いにかぶりつきます!       

 

だまって食べる人。分解して食べる人。えび?を探しながら食べる人(笑)

味はもちろん、最高でした(#^.^#) ありがとうございます。

 

 

そしてこの壁面は、前回の「めざせ!墨絵アーティスト!」での作品です。 

 

素敵な作品がまだまだたくさん!

  

 

墨絵のブログもアップしていきますね(^^)v お楽しみに!

 

 

  ということで、みんさん。

「鬼はーそと!福はーうち!!」

  笑う門には福来る ですね !

 

 

 

 

 

運動&クッキング

今日のいろ葉は、クッキングと運動の2グループに分かれてスタート!

 

いろ葉と華で厳るのクッキングで利用できるくらいたくさんの「メンチカツ」と

「コロッケ」をいただいたので、予定の「フィッシュバーガー」を

「メンチカツバーガー」に変更しました!

 

そして、いつもお世話になっている方からこんな素敵な野菜をいただきました。

「紅芯大根」といって、切ると中がこんなにきれいな紅色なんです!

これは甘酢漬けにします。

 

 

いろ葉の裏でもプランター菜園をしています。

これはそのリーフレタスです。

  

これらの食材をを使って、クッキングスタートです。

 

 

ミネストローネの具材を切っていきます。

 

 

その頃、運動チームは「九条公園」に(^^)/

遊具で童心に帰ってはしゃいだり、ウォーキングコースを駆け抜けてみたり…。

思い切り体を動かしました。

 

 

いろ葉に帰ると、グッドタイミング!

いただきま~す!! 

 

がぶり(#^.^#) おいしいね~。ボランティアの方も一緒です。

  

 

 

午後の様子です。

午前中運動したチームはキッチンの片づけ、ホールの掃除。

それぞれ好きな、得意な仕事があります。

 

 

そして、クッキングを担当したチームは「九条公園」へ!

終礼ぎりぎりまで楽しんで帰ってきました。 

 

 

 

体も心もぽっかぽか。風にも風邪にも負けないで、この冬を楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

1月誕生日会(^_-)

 

1月生まれの主役は一人。何日も前からこの日を楽しみにして

下さっていました。今日は朝からわくわくそわそわ(^^)

 

スポンジ作りです。一人はハンドミキサー。一人はボールを支える役。

交代しながら作業が進みます。

粉と卵とミルクと溶かしバター。「さらさら」「しっとり」そして「ふんわり」と

テクスチャーが次々と変わっていくのが楽しい作業です。

  

 

ケーキを焼いている間のあの匂いは幸せな時間です。

焼き上がってすぐにはデコレーション出来ないので

その間、昼食をとって冷めるのを待ちます。

 

 

デコレーション用のフルーツとチョコレートを準備します。

缶詰を開ける作業。真剣です(^^)

いちごは花びらのように飾るため薄く切り、りんごは食感を楽しむため

ざく切りにします。みかんとりんごで酸味を加え甘いケーキの

アクセントにします。

  

 

湯煎で溶かしたチョコレートと生クリームを合わせチョコ生クリームを

作ります。

 

スポンジケーキをきれいに半分に切るにはコツがいります。

その写真を撮り忘れてしまったので…ここでクイズです!!

「斜めになったりせずにきれいに半分に切るにはどうすればよいですか?」

答えは、来月の誕生日会のブログで(^_-)-☆

 

ケーキの半分にパレットナイフでクリームを塗り、みかんとりんごを挟みます。

もう片方のケーキを重ねます。

  

 

さあ、仕上げです!!

いちごを花びらのようにのせる作業は

デリケートな作業です。慎重に、ゆっくりと。

 

最後に、ピーラーで削ったチョコレートをパラパラっとかければ完成!!

  

 

「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを込めて。

何歳になっても、こうしてみんなでお祝いしましょうね!!

お誕生日おめでとうございます!! 

 

「第33回ふれあい宣言タイムマラソン大会」に参加しました!

 

33回目のこのマラソン。これまで一度も中止にはなったことがありません。

雪の日も走りました。でも雨は珍しい…。

「今日はマラソン、実施するのですか?」と電話すると

「雨天決行です!!」の返答。

 

レインコート、防寒具、着替えにタオル…と準備万端で挑みます!

 

受付で、ゼッケンとドリンクを受け取りスタンバイします。

 

 

開会式では来賓の方の紹介がありました。

今日は奈良市長さんも応援に来てくださいました。

そして、その横には賞品の数々…。今年は誰がゲットするのでしょうか。

 

 

「鼓粋」の皆さんによるパフォーマンス。

ランナーを激励する力強い演奏に体が引き締まります。

 

 

準備体操は「YOUNG MAN」例年通り金本が担当です。

幅広い年齢の方に親しみのあるこの曲で身体をほぐし、いざ出発!!

 

 

ショートコース、ミドルコース、ロングコースの順にスタートです。

色とりどりのレインコートに身を包み合図を待ちます。

少し緊張気味?さあ、行きますよっ!(^^)!

 

余裕の二人はミドルコース!

 

スタートダッシュ!!

  

 

 

 

 

 

  

 

最後にロングコースの二人が帰ってきました。

「頑張れ~!あともうちょっと!!」

応援に駆け付けて下さった保護者の皆さんも

一緒に声援を送ります!

 

 

走った後は、お楽しみの「豚汁タイム」

身体に染みる美味しさです(^^)v

 

今年も賞品はもらえませんでした。来年こそ…狙いますよ!

でも、楽しかったから問題なしです(^_-)

皆でフードコートに行って昼食。走った分だけ。、いつもよりボリュームアップ!!

来年に向けて作戦会議中…と言うことにしておきましょう。

 

 

明日からまた、日々の仕事とともに体作りにも力を入れていきましょう!

利用者さんはもちろん、職員もね(^_-)-☆

 

そして、このマラソンを支えて下さったたくさんの方に感謝でいっぱいです。

私たちもできることを模索しながら、地域の方との交流や町のイベントなどにも

積極的に参加していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

嬉しい贈り物

今日はいつもきららの木を応援して下さっている浅田さんから、

たくさんの新鮮な野菜をいただきました!

               

水菜、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、ねぎ等の大量の新鮮な

野菜に、皆さん驚きと喜びのこの笑顔!

協力し合って、野菜の下ごしらえに取り組みました。

      

 そして…これはなにか分かりますか?中身はいったい何色でしょう?

「白じゃないの?」「黄色?」「青?」

正解は、赤!! 紅芯大根と言うそうです!

             

 丹精込めて育てられた、たくさんの愛情野菜、みんなでメニューを考えて美味しくいただきます!

本当にありがとうございました(*^_^*)

 

 

 

生活介護「成人を祝うパーティー」

 

 きららの木 生活介護 『成人を祝うパーティー』

 

平成31年1月14日(月・祝)「イリスウォーターテラス あやめ池」にて

『成人を祝うパーティー』を行いました。

今回は、当法人10年目を迎えた記念の式となりました。

今年、ご成人された利用者さんは8人。華やかな雰囲気の中、

感動いっぱいの素晴らしいお祝いのパーティーとなりました。

 

主賓の皆さんはもちろん、出席された利用者さんご家族の皆さん、

そして職員もお洒落をして、いつもと違った雰囲気の中、パーティーは始まりました。

テーブルのフラワーアレンジメントは、児童部門の職員からのプレゼントです。

 

 

主賓の皆さんの入場です。

利用者さんが、ご家族の方と一緒に選んだ音楽に合わせて登場!!

晴れやかな表情の皆さんに拍手が鳴りやみません。

  

 

 

主賓の保護者代表から挨拶をいただきました。そして昨年成人を迎えられた利用者さんが

乾杯の発声を担当しました。自分たちがお祝いしてもらった時の感動を覆いだす瞬間です!

  

 

しばらくの間歓談が続きます。

泣いたり笑ったり…。テーブルにはご馳走が次々と…。

   

 

 

 

   

 

  

 

 

スライドショーが始まりました。20年間大切に育ててこられた、その思い出を

映像と共に…。

 

 

 

そして、利用者さんから成人を迎えられた方へのプレゼントです。

その色紙には、皆さんの顔写真とお祝いの言葉で「おめでとうございます」の

気持ちを込めました。仲間からのプレゼントに、ホッとしたりかしこまってみたり。

  

 

 

  

 

 

 

副理事長の挨拶です。

「スライドショーにもあったように、皆さん様々なことを乗り越えて生きてこられました。

大変なこともたくさんあったことでしょう。これからはこのきららの木で

なかまと共に、ずっとずっと一緒に笑顔で生きていきましょう!」

いつもと同じ優しい声で、私たちを包み込むように語って下さいました。

 

 

職員からのプレゼントは「いのちの歌」

 

 

最後に、理事長より挨拶がありました。

「感無量です。生まれてきたことが奇跡。毎日を生き続けてこれたことも奇跡。

この奇跡に感謝しながら、これからもたくさん笑って!笑う門には福来る!!

皆さんと一緒にそんな人生にしていきたいと思います。」

ハリのある明るい声が、突然涙で言葉にならない場面も。

 

 

退場する最後の最後まで、笑顔と感極まった涙があふれるパーティーでした。

この素敵な時間を共有できることに、職員一同感動と感謝でいっぱいです。

 

 

ご成人、おめでとうございます!!

  

 

 

NPO法人 きららの木は、これまで本当にたくさんの方に応援されて

ここまで来ました。皆さまの思いと共に、これからもずっと、いつも利用者さんが中心にいて

笑顔があふれる事業所を目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は新ご成人の皆さま、本当におめでとうございます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成31年 初詣

 

今日は大和国鹿島香取本宮へ初詣へ行ってきました。

今回は宮司さんより直接、参拝の作法を教えて頂きました。

鳥居のくぐり方、参道の歩き方など、みなさん真剣な表情で聞き入っておられました。

   

 

一人ずつ手水をとった後は、拝殿へ上がらせて頂けることに。

  

 

 

 

皆さん周りを見渡したり、正座をしながら緊張されている様子でしたが、心静かに宮司さんの

説明を聞かれていました。今年一年無事に過ごせるように、とお祓いをして頂いた後は、

一人ずつ静かに手を合わせてお願いをしました。

 

 皆さん、どんなお願いごとをされたのでしょうか。

  

「今年も一年、健康で過ごせますように…」

 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。